主要な各LLMサービスの料金とその推移をまとめてみた2024-10-30 (Last Modified: 2024-11-05)入力トークン1Mあたりの料金(USD) 入力トークン1Mあたりの料金(USD)をまとめた。 色:各社提供のサービスで分類 マーク:各モデルのリリー
GenUのRAGにおけるクエリ・応答生成の仕組みを調べてみた2024-10-28調査対象 調査するのはGenUと呼ばれる、生成AIに関するサンプル実装。 https://github.com/aws-samples/generative-ai-use-cases-jp これはaws-samplesで公開されているサンプル実装なのだが、社
生成AIで、開発はどのように変わるのかを考える2024-10-27最近考えていることを言語化しておく。 モジュールのインタフェース設計の重要性が増す これまでもソフトウェア開発における実装コストは下がり続けてい
「強いて挙げるとするなら?」という問いかけで、問題を表出化させてみる2024-10-06どんなときに使うもの? チームや組織において、問題が出てこないときに用いる問いかけ。 例えばチームでKPTによるふりかえりをしても、チームが成熟
生成AIの現状を踏まえ、社内活用と未来を考えてみる2024-09-22生成AIの社内活用に向けた、思考整理用のメモ。 NotebookLM Googleが開発している、RAGのようなアプリ。 https://notebooklm.google/ NotebookLMの現状・トレンド 主な
TerraformでGitHub ActionsのIPリストを参照する2024-07-15GitHubのTerraform Providerを使ってみたら便利だった、というメモ。 GitHub ActionsのIPリストとは GitHub Actionsの実行
OpenID Connect Discovery 1.0についての調査メモ2024-07-13OpenID Connect Discovery 1.0の周辺でハマったので、調べたときのメモとして残しておく。 OpenID Connect Discovery 1.0とはなにか 仕様は以下で定義されている。 OpenID Connect Discovery 1.0 incorporating errata set 2 概要 RFC
Ollamaを使ってMac上でLLMを実行してみた2024-05-01 (Last Modified: 2024-05-05)LLMを試していく上で、ローカルで実行できることは重要な選択肢の一つになりうると感じたので試してみた記録。 検証環境 MacBookAir M2(メモリ16GB) O
共通化と標準化を混同せずに使い分けること2024-04-13 (Last Modified: 2024-11-25)技術的な標準化を進める中で、重要な観点。 まだきれいに言語化できる状態ではないが、メモしておく。 共通化・標準化の違い ChatGPTに聞いてみた