他人の言葉を鵜呑みにしても、真の問題解決に至ることはできない 2021-05-15 「ヒアリングすることが苦手だが、どうすればうまく聞き出すことができるのか?」という問いに、即答できなかった。 自身の理解を整理した結果、なかな
この2年間で得た、仕事における4つの指針 2021-04-26 この2年間を振り返り、仕事への価値観や教訓から指針が得られたので、過去の自分と未来の自分に向けて書き残します。 今まで大事にしていたつもりでも
Tera Termのマクロで、パスワードを扱う操作を自動化する 2021-04-13 きっかけ ターミナルを使っていると、操作を自動化したくなることがあります。 そんなときはシェルスクリプトを書けば大抵は楽になるのですが、sshな
Sequence Decomposingをザ・ゲームに置き換えて考えてみた 2021-04-10 Atcoderの過去問Sequence Decomposing (AtCoder Beginner Contest 134 E)を解いているとき、面白いひらめきが得られたので書き残しておきます。 ザ・ゲームによるSeq
Pythonにおける2の整数乗は、ビット演算のほうが高速 2021-03-28 きっかけ 最近プログラムを書く機会を増やす+Pythonに慣れるためにAtCoderに参加しています。 が、AtCoder Beginner Contest 197 CのORXORが
Chrome拡張機能 "Yahoo! Finance Extended View"をリリースしました 2021-02-11 作成したChrome拡張機能:Yahoo! Finance Extended View Yahoo!ファイナンスのポートフォリオ画面におけるテーブル表示の機能を拡張するものです。 C
アノテーションを活用した影響調査にトライしてみた 2021-01-17 最近アノテーションを何かに使えないかなーと思い、影響調査で活用してみました。 やってみて色々と思う所があったので、今後のためにまとめておきます
HugoテンプレートをOGPやTwitter Cardsに対応する 2021-01-11 2019年の5月よりHugoのThemeとしてInkblottyを公開していましたが、ついに初プルリクをいただきました。 そしてプルリクがOG
在宅勤務で業務効率が高くても、生産性は低いかもしれない話 2021-01-03 多くの企業で在宅勤務が始まって半年以上経過した頃でしょうか。 そして経験上、このくらいの時期にはちょうど問題が顕在化し始める頃です。 2020年
Groovyの == 演算子と equals() は厳密に同じではない 2020-11-18 最近、Groovyでテストコードを書いていて、インスタンスの比較でハマりました。 それは「インスタンスを’==‘演算子